「SEO対策は意味ない!」と誰かに言われた方や、既にSEO対策をしていて効果を感じれていない方はSEO対策は本当に効果があるの?と疑問に思ったことはありませんか。
実際にGoogleで「SEO」と検索すると関連語句の中に「意味ない」というワードが見られます。
本記事ではSEO対策が意味がないと言われてしまっている理由とその具体例、そして、意味のある効果的なSEO対策について解説します。
間違ったSEO対策では効果が得られません。
既にSEO対策をしている方は、現在の対策が意味のないSEO対策になっていないか確認し、正しく意味のあるSEO対策が何かを参考にしてみてください。
公式LINEよりお問い合わせください。
SEO対策は意味ない!と言われる3つの理由
SEO(Search Engine Optimaization)は、直訳すると「検索エンジン最適化」であり、Googleなどの検索エンジンに対して最適化するプロセスです。これにより検索結果で上位表示されるようになりサイトへのアクセス数が増えるなどのメリットがあります。
そしてSEO対策は、デジタルマーケティングの一部として売上の向上や成約などの目的を達成するための手段として用いられます。
しかし、単にSEO対策のみを行えば目的(売上や成約)の達成に繋がるわけではありません。SEO対策を行ったもののアクセス数が増えなかったり、アクセス数が増えても売上や成約数が上がらず「SEO対策には意味がない」という声を耳にします。
本章では、「SEO対策には意味がない」と言われてしまう3つの理由をご紹介します。
理由①SEO対策をしたがアクセス数が増えないから
1つ目のSEOが意味がないと言われてしまう理由は、SEO対策をしてもアクセス数が増えない場合があるためです。
SEO対策を行っても検索順位に変化がなくアクセス数が増えないということは珍しくありません。
この場合は、正しいSEO対策を行うことと継続することが大切です。間違ったSEO対策を行っていないか?正しくキーワードを選定できているか?ユーザーの検索意図に対して適切な構成・内容となっているか?などを確認してみましょう。
ユーザーにとって有益なコンテンツであることがSEOの基本です。正しいSEO対策を行い検索順位の上昇とアクセス数の増加を目指しましょう。
理由②集客できたが成果(売上・成約)が上がらないから
2つ目の理由は、アクセス数が増加したが成果(売上・成約数)が上がらない場合があるためです。
検索順位が上昇しアクセス数が増加したのであれば、SEO対策として効果が出ていると考えられます。しかし、SEOはあくまでデジタルマーケティングの一部であり、デジタルマーケティングは売上や成約数の増加などそれぞれの目的があります。この本来の目的を達成できていない場合、SEO対策に意味がなかったと感じてしまう方も多いようです。
集客できたが成果が上がらない場合は、以下の施策が有効です。
- 売上や成約に繋がりやすいキーワードの選定
- 購入や成約に繋がるサイト設計
SEOとしては一定の効果が出ている状態ですので、そこから購入・成約にまでの道のりを設計しましょう。
理由③Googleのアルゴリズムアップデートで順位が変わるから
3つ目の理由は、Googleのアルゴリズムアップデートで順位が変わる場合があるためです。
検索結果の順位を決めるアルゴリズム(ルール)は年に2~4回ほどのコアアップデート(大きな更新)があり、これにより上位表示されていたサイトが大きく順位を落とすことがあります。
2024年4月18日現在もGoogleコアアルゴリズムアップデートの最中です。
詳しくは以下をご覧ください。
https://web-revival.com/custom/news1/
Googleのアップデート次第で順位が変わってしまうなら、SEO対策をして上位表示を目指しても意味がないと感じる方もいるでしょう。
しかし、Googleはユーザーにとって利便性が高い検索エンジンを目指してアップデートを行っているため、ユーザーにとって有益なコンテンツであり本質的なSEO対策ができていれば大きく順位を落とすことはありません。
本質的なSEO対策を行い長期的な効果が得られる状態を目指しましょう。
意味ないSEO対策の具体例
「SEO対策は意味ない!」と言われる理由を紹介しました。
次は、意味のないSEO対策の具体例を紹介します。
実際にSEO対策として意味がないものは存在し、さらにはペナルティを受け検索結果から表示されなくなる場合もあります。
それでは、具体例を見ていきましょう。
SEO対策を意識しすぎてユーザーファーストではない
1つ目は、SEO対策を意識しすぎてユーザーファースト(ユーザーにとっての利益第一)じゃない対策です。
2つ目以降で紹介する具体例もこれに関連するものが多いですが、ユーザーにとっての利益を損なうような対策は検索エンジンからマイナスの評価を受けることになります。
例えば、ユーザーが検索した際に求めている情報に対しての回答がない、などの検索意図を満たせているかという観点や、スマホでアクセスすると文字サイズやサイトの構成が崩れて見づらい、などのユーザビリティの観点も重要です。
間違ったキーワードの選定
意味のないSEO対策の2つ目は、間違ったキーワードの選定です。
キーワードの選定はSEO対策を行う上で非常に重要です。SEOはデジタルマーケティングの一部であり、売上や成約数を増加させるなどそれぞれの目的を達成するための手段です。
例えば、男性向けのサービスなのに女性からのアクセスを増やしても目的は達成されません。
どんな人にサイトを訪れてほしいのか、そしてどんな人がそのキーワードで検索するのか、を明確にすることで来てほしい人に届くSEO対策ができます。
また、キーワードごとの検索ボリュームも考慮しなければなりません。検索ボリュームが大きくなると多くの人にアクセスしてもらえる可能性が上がる一方、上位表示の難易度も上がります。
SEO対策の初期では、検索ボリュームが少ないキーワードの中から、サイトに来てほしい人が検索していると考えられるキーワードを選ぶことがおすすめです。
キーワードの必要以上の詰め込み
意味のないSEO対策の3つ目は、キーワードの必要以上の詰め込み詰め込みです。
以前はキーワードをたくさん詰め込むことで検索順位が上がるという時代がありました。
しかし、今はアップデートによりキーワードが多ければ検索順位が上がるということはありません。むしろ、キーワードの必要以上の詰め込みはペナルティの対象となり、検索結果に表示されなくなることがあります。
ユーザーにとって有益であることが大切ですので、キーワードを詰め込みすぎて読みづらい文章になってしまっては、本末転倒です。
ユーザーが読みやすい文章を心がけて、適切にキーワードを使うようにしましょう。
文字数を稼ぐことが目的になっている文章
3つ目は、文字数を稼ぐことが目的になっている文章です。
文字数はサイトを評価するうえでの1つの指標であると言われています。
しかし、それはそのコンテンツがユーザーにとって利益的であることが前提です。
単に文字数を増やすことはユーザーの時間を無駄にすることに繋がり、検索エンジンからの評価としてもマイナスになります。
以前は長文の記事が検索エンジンから評価される時期もありましたが、これは本質的なSEO対策ではありません。ユーザーにとって利益的なコンテンツを作ることが本質であり、これが結果的に効果的なSEO対策となりますので、不必要に冗長な文章は避けましょう。
自作自演の被リンク
4つ目は、自作自演の被リンクです。
外部サイトに自社サイトのリンクを貼ってもらうことを被リンクといいます。
多くの良質な被リンクを獲得したサイトはE-E-A-T(経験-専門性-権威性-信頼性)を高めることができ、検索エンジンからプラスの評価を得ることができます。
一方で多くの被リンクを稼ぐために別の自作サイトでリンクを貼ったり、被リンクの売買を行う方がいます。
検索エンジンに不自然な被リンクだと判断された場合、マイナス評価を受けペナルティの対象になりますので、自作自演の被リンクは行わないようにしましょう。
意味のある正しいSEO対策とは?
意味のないSEO対策の具体例は効果が無いだけではなく、ペナルティの対象になる可能性もあるため、行わないべきであることをお伝えしました。
ここからは意味のないSEO対策を避け、実際に何をすればいいのか、意味のあるSEO対策についてご紹介します。
ユーザーのためになるコンテンツの作成
1つ目は、ユーザーのためになるコンテンツの作成です。
Googleはユーザーの利便性を第一に考えて開発やアップデートを行っていることを明言しています。(参考:Googleのリンクへ)
すなわち、Google検索ではユーザーにとって利便性が高いコンテンツを上位表示させるようなアルゴリズムを目指しているということです。
ですので、ユーザーにとって利益的なコンテンツであることやユーザビリティ(使いやすさ)を高めることが重要です。ページの表示速度を上げたり、ユーザーの使っているデバイス(PC・スマホ・タブレットなど)によらず見やすく使いやすいコンテンツが検索エンジンから高い評価を得ることができます。
目的を意識したキーワード選定
2つ目は、目的を意識したキーワード選定です。
SEO対策を行う目的は何でしょうか?集客力を上げて売上を上げる。成約数を増やす。など様々だと思います。
どんな人に自社サイトに訪れてほしいのか、なぜアクセス数を増やしたいのかを明確にし、適切なキーワードを選定することで、集客した先の目的の達成に繋がります。
単にアクセス数を増やすことを目的にせず、どんな人にアクセスしてほしいのかを意識しましょう。
質の高い被リンクの獲得
3つ目は、質の高い被リンクの獲得です。
自作自演などの被リンクは検索エンジンからマイナス評価になることをお伝えしましたが、逆に質の高い被リンクの獲得は、検索エンジンからプラスの評価を得ることができます。
質の高い被リンクとは、自社サイトとの関連性が高く、信頼性や権威性の高いサイトによるリンクなどです。このようなサイトからの被リンクを獲得できると自社サイトの信頼性向上にもつながり検索順位も上がりやすくなります。
SEO対策を行っているのに効果が出ない3つの原因
意味のないSEO対策を避け、意味のあるSEO対策を行っているのにSEO対策の効果が出ないという場合もあります。
このような状況で考えられる原因を3つ紹介します。
サイトを立ち上げて間もない
1つ目は、サイトを立ち上げて間もない場合です。
立ち上げ間もない時期は、検索エンジン側にも信頼性が有るサイトなのか判断が難しく検索順位が上がりにくい傾向にあります。
先ほどご紹介した意味あるSEO対策を行うことで、信頼性が高まり、ユーザーにとって便利で有益であると判断されれば検索順位も上がっていきます。
SEO対策は数か月以上の時間をかけて効果が得られることが一般的ですので、意味のあるSEO対策を継続しましょう。
競合サイトよりも情報量が少ない
2つ目は、競合サイトよりも情報量が少ない場合です。
適切なSEO対策を継続していたとしても、狙っているキーワードにおいて競合サイトが自社サイトよりもクオリティが高い場合、当然上位表示されません。
例えば、ユーザーが検索した意図に対して網羅的に回答できているサイトの方がよりユーザーにとってより有益であると考えられます。
コンテンツ作成する際に、そのキーワードで検索する人はどのような意図で検索しているのかを網羅的に洗い出し、その検索意図に対して網羅的に回答できるようなコンテンツ作りを目指しましょう。
検索エンジンが理解できないサイトになっている
3つ目は、検索エンジンが理解できないにサイトになっている場合です。
これまで何度もユーザーファーストが大切だとお伝えしてきましたが、どれだけユーザーにとって有益なコンテンツを作成したとしても、検索エンジンがそれを理解できない状態では正しい評価を受けることができません。
例えば、サイト構造が整っていないと検索エンジンがサイト内の情報収集を正しく理解できません。
サイト構造や内部リンクを適切に設定して、検索エンジンにとっても利便性の高いコンテンツを目指しましょう。
まとめ:SEO対策は意味ない!は間違い
この記事では、「SEO対策は意味ない!」と言われる理由と意味のあるSEO対策について紹介しました。
確かに意味のないSEO対策は存在しますが、適切なSEO対策を行えばユーザーに有益なコンテンツが届けられ、自社サイトのアクセス数も増えWin-Winの状態を作ることができます。
SEO対策は個人で行うこともできますが、一方で初心者が個人で効果をあげることは難しいです。
自社だけでSEO対策を行うことが難しい場合は、SEO対策を専門に行っている外部業者の力を借りることも一般的です。
目的達成に何が必要かを考え、意味のあるSEO対策を行いましょう。