【体験談】AI-SEO(雨と東京と株式会社)を使った感想・レビュー|2025年5月23日

本記事で解説するのは、雨と東京と株式会社が運営する「AI-SEO」を実際に使ったレビューです。

雨と東京と株式会社はYouTubeも頻繁に更新し、私のようなSEOを生業とする者からすると大変勉強になる大好きなチャンネルの1つです。

そこで、ローンチのタイミングから、2025年5月23日まで、契約を続けてきましたが、残念ながら解約することに決めたので、ここまでの感想をブログにまとめます。

(クレームとか批判とかではないので、不快に感じそうな方はここで離脱を宜しくお願いいたします。)

AI-SEOの解約の理由

本記事では、AI-SEOの概要やプランの解説は割愛するので、気になる方はリンクから公式を確認ください。

私は、真ん中のライトプランに契約をしており、毎月2,480円をローンチから支払い続けてきました。

一応最長契約者の部類かと思うのですが、なぜ解約するのか理由を説明します。

当たり前ですが個人的な意見なので、参考程度にしてもらえれば幸いです。

GPTに自分でプロンプトを入れた方がいい記事ができる

元も子もないのですが、自分でGPTや他のAIにプロンプトを入れた方が、好みの記事が出来上がります。

実際に、本メディアにもAI-SEOで作成した記事を数記事入れてますがSearchconsoleでも全て弾かれている状態です。(特に大きなリライトをしていないので当たり前ですが…)

そもそも上位に上がると思って活用はしていなくて、稲葉さんのファンだったので購入したので、とりあえず活用してみよう!という感じでした。

アップデートが進めば精度も上がるんじゃないかと期待しましたが、実際は大きく変わらずでしたので、一旦解約を決めました。

記事生成後の左側に「トレンド・分析」という箇所があるのですが、ここが当初から気になって仕方がない。

AI-SEOのスクショ

そもそもプロンプト(指示)を入力できない

AI-SEOは狙っているキーワードを入力するだけで、見出しから本文まで記事が一気に完成します。

その手軽さが、本ツールの魅力であり、更にリライトを加えればなかなかいい記事に仕上がるのだと思います。

しかし、完成した記事に対して、微妙に調整を加えたい時に、指示出しができないのがもどかしく感じるんですよね…

例えば、「ガイド」とか「必要不可欠」とか「これにより」などのAIが頻繁に使う単語を避けてほしいのですが、こういった指示が出せません。

可能なのは、見出しをリライトするか、1クレジット使って全文書き直しをするか、になります。

あと地味に面倒だったのが、H2にテキストが入らない点です。

H2にも本文を入れたい私からすると、必ずすべてのH2に執筆作業が追加されます。

GPTに別で書いてもらうのもいいのですが、であれば最初からGPT使えば早いですし…

SEO順位が上がらなかった

これは、リライトをしていない私が100%悪いのですが、AI-SEOで完成した記事をそのままメディアに掲載しても順位は取れません。

他のAIツールも同様なので、不思議なことでもないのですが、それだとGPTなど活用して記事を作るのとほぼ変わらないんですよね。

ただ、見出し構成の精度は、SEOをあまり知らない方が作るものと比較すると、かなり良質なので初心者の方や、内製化したい方にはよいと思います。

以下、「ダイエット+30代+男性」のKWで、AI-SEOに作ってもらった見出しです。

– h2 30代男性がダイエットで苦戦する理由
└ h3 基礎代謝の低下と消費カロリーの変化
└ h3 仕事や家庭環境の変化によるストレス
└ h3 運動不足と筋肉量の減少
– h2 30代男性向けダイエット成功の3つのコツ
└ h3 無理のない食生活改善
└ h3 継続しやすい運動習慣
└ h3 目標設定と記録
– h2 30代男性におすすめのダイエット方法
└ h3 食事内容の見直しと改善
└ h3 有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせ
└ h3 メディカルダイエットの検討
– h2 まとめ:30代からのダイエット成功のために

良い感じですよね。

AI-SEOを使った感想・レビュー

ローンチした当時、稲葉さんがYouTubeLIVEで、長時間配信しながらツールの宣伝をしていたので、その時に契約したのを鮮明に覚えています。

さすがの稲葉さん、セールスが上手過ぎてすぐにポチってしまいました。

そもそもAI-SEOというツールのターゲットは、私みたいなSEO本業の人ではなく、初心者が70点の記事を量産するためのツールだと認識しています。

内製化したい企業や、初心者ブロガーの方にとって、この値段で最新のGPTの機能と良質な見出し構成が手に入るのはかなりお得だと感じます。

ただ、ある程度SEOをやってきた方からすると物足りない状態になります。これは当たり前。

見出し構成のアウトプットだけでも使えそうではありますが、GPTsで自分なりの使えるプロンプトがあれば、それも不要になります。

ただ、これからもアップデートし続けると思うので、ここから進化した際にまた契約するかもしれません。

その際の備忘録として本記事を「メモレベル」で執筆しました。

どうか、ご本人様の目に触れませんように…

まとめ

AI-SEOを契約してから、使い続けるか解約するか結構迷いました。

3,000円以下のフィットネスジムって解約率がかなり低いんですが、あの状態に近いと思います。

インパクトの大きいコストではないので、このまま契約しておいても問題ないという状況がだらだらと契約期間を引き延ばしてしまいます。

今回、自分のサブスクを整理していたのでそれがたまたま今日だっただけなのです。

ランニングコストは抑えられるところは抑えるべきですもんね。

最後にくどいようですが、初心者には良いツールなので、もし自社でライター未経験の方にコラムの運用を任せる場合などは積極的に使いたいと思ってます。

クレジットが結構残っているので、もう少し実験をしてみようと思います。

AI-SEOのスクショ 残りのクレジット

「SEO・WEB集客の無料相談」

毎月先着5名様に限り、60分の無料相談

受け付けております。

公式LINEより「無料相談希望」と

ご連絡ください。

代表の友利が直接対応させて頂きます。